CERAZONE 桧風呂 漢方薬 カタログ請求 社会貢献 リンク

terao
TOP/会社概要 TOP






会社概要
設  立昭和61年12月18日
代 表 者代表取締役 寺尾禮二
資 本 金4000万円
会社資格
高知(事)般4・機械器具設置工事 第7047号
昇降機検査資格 登録番号 第14016号
事業内容
環境機器製造販売及びメンテナンス
階段昇降機等設置及びメンテナンス
漢方専門調剤薬局





沿 革
昭和61年12月18日漢方専門調剤薬局、福祉機器、介護用品の販売を営業目的として設立。
昭和62年3月3日THE漢方のテラオ、並びにシルバー機器のテラオを現在地に開業。
平成5年4月28日漢方部門に近畿大学東洋医学研究所久保道徳教授指導にて、かねてより出願中(意匠登録)のダイエットティーの名称でメーカーとして全国へ発売する。
平成6年4月1日厚生労働省(社会援護局施設人材課)補助金(資源有効活用整備費)対象機種として、完全オゾン処理(完オゾ)型大型浴槽向け循環ろ過システム「セラゾン」を開発し、全国展開を図る。
平成7年5月26日独居老人向け緊急通報装置「ヘンシモ君」開発。
平成11年6月10日完全オゾン処理型循環ろ過機安全推進協議会(完オゾ協議会)を業界10社で設立。平成11年12月16日発刊ダイヤモンド社・山本良一著「エコデザイン・ベストプラクテス100」に選定掲載。
平成12年9月12日既設24時間ふろに接続可能な、完全オゾン処理(完オゾ)型殺菌システム「セラゾン・ミニ」を開発。
平成13年2月13日完全オゾン処理型中水利用システム「セラゾン中水システム」を開発。
平成13年12月15日国際エコデザイン学会(東京国際会議場:70ヵ国参加)岐阜大学工学部 松居正樹教授から「エコデザインろ過機セラゾン」を発表。
平成14年6月12日「日本オゾン協会第12回年次研究講演:東海大学松前記念館」にセラゾンの「浴槽水におけるオゾン殺菌の有効性」の題で常務取締役 寺智恵美(薬剤師)が発表。
平成14年10月24日第61回日本公衆衛生学会(埼玉県・大宮ソニックシティ)「浴槽内に措ける感染(レジオネラ属菌)事故防止」の題で常務取締役 寺智恵美(薬剤師)が発表。
平成15年6月27日完オゾ方式推進にて、長野県上伊那福祉協会から「非塩素完オゾ推進特区」を長野県から内閣官房構造改革特区推進室へ申請。
平成16年8月16日高知県商工労働部「頑張る企業・団体応援」について、高知県から地場産業振興として、(株)テラオ及び「セラゾン」の支援推進書を受理される。
平成16年10月13日高知県産業技術委員会 高知県科学・技術アカデミーサロン委員会にて浴槽・プール等オゾン基準づくり検討委員会を設立。
平成16年10月28日経済産業省平成16年度新連携委託事業採択にて、完オゾ型推進の一環として、浴槽・プール等オゾン殺菌基準づくり推進を行う。
平成17年4月19日完オゾ協議会北海道支部を発足。
平成18年12月31日石田厚生労働副大臣(当時)が当システムを導入している土佐苑を感染防止のために視察。災害時飲料水としても視野に循環殺菌済の浴槽水を試飲。
平成19年4月22日医療・環境オゾン研究会において「完オゾシステムの安全性に関する調査研究結果」を発表。
平成19年6月14日世界初、オゾン濃度0.03ppmでのレジオネラ殺菌を確認、日本オゾン協会の学会にて発表。高知高専土居教授との共同研究による。
平成19年11月12日こうち産業振興基金の経営革新支援事業分野において助成決定。
平成19年12月10日資本金を4000万円に増資。



商品紹介
当社のあつかうエコプロダクツ、セラゾンやセラゾンミニなどを紹介しています。
漢方のテラオ
当社一階の漢方薬局です。商品の紹介やオンラインでの注文受付なども掲載しております。




back